ダイモンは「SPEXA-Space Business Expo」に出展しました

株式会社ダイモンは、4月24日(水)から26日(金)の3日間、東京ビッグサイトで開催された「宇宙ビジネスのすべてが集まる展示会 SPEXA Space Business Expo」に出展しました。25日(木)にはダイモンCEO中島紳一郎がカンファレンスに登壇しました。今回は一部を株式会社うちゅう様の協力により、YAOKIの2拠点での遠隔操縦体験を墨田区産業共創施設 SUMIDA INNOVATION COREと東京ビックサイトのダイモンブースを繋いで行いました。大盛況に終わったSPEXAの様子を写真を交えてレポートします。
SPEXA Space Business Expo概要
【開催期間】2024年4月24日(水)~26日(金) 10:00-18:00 (最終日のみ10:00-17:00)
【会場】東京ビックサイト
【入場料】無料
【主催】RX Japan株式会社
【後援】内閣府 一般社団法人 クロスユー(株)Tellus 宇宙開発フォーラム実行員会
【特別協力】一般社団法人SPACETIDE
【来場者数】11,588名
https://www.spexa.jp/tokyo/ja-jp/showreport.html
本展示会は、RX Japan株式会社が主催する「ロケット打ち上げ」「衛星運用」「地上システム」「設計・製造・開発」「部品・素材」「衛星データ利活用」「宇宙空間利用」など、宇宙ビジネスに関するあらゆる製品/技術/サービスが出展した展示会で今回が初開催となります。
ダイモンブースの様子






初見のお客様にYAOKIの理解を深めていただくために、1日に数回現在の月面開発状況や月面探査車YAOKIのミッションについてのショートセミナーを開催いたしました。毎回10名以上の方が立ち止まって耳を傾けてくださいました。

宇宙機の本物のYAOKIとデプロイヤー(輸送時のケース)の展示も行いました。
1/10スケール展示
1/10スケールでYAOKIが搭載されるIntuitive Machines社の着陸船「Nova-C」や宇宙飛行士に加え12機のYAOKIをメッシュ配置し展示しました。実際にIM-2で宇宙飛行士が月面に降り立つことはないですがサイズ比較が伝わりやすく好評でした。


遠隔操縦体験コーナー
YAOKIの操縦体験は通常のコントローラー操縦を午前中から行い、午後からは遠隔操縦も追加してタブレット画面の操作で墨田区の施設に置いたYAOKIを操縦するという、まさに月面にあるYAOKIを地上から操縦する模擬体験を提供いたしました。目の前にあるものを見ながら操作するのと、どう違ってどれくらい難しいのかを体験していただきました。実際はタブレットに少し遅れて送られてくるYAOKIのカメラ映像だけを頼りに操縦するのでさらに難しそうです。YAOKIでの月面探査の雰囲気が伝わったと思います。


カンファレンス登壇
日時 4月25日(木)11:30-12:00
場所 カンファレンス会場C
テーマ「月面探査車YAOKIと挑む人類の新たな未来」
ダイモンCEO中島紳一郎が登壇し、画期的なアイディアや今後のYAOKIのミッションについてお話しさせていただきました。


墨田区産業共創施設 SUMIDA INNOVATION COREの様子
株式会社うちゅう様と墨田区産業共創施設 SUMIDA INNOVATION CORE(SIC)様のご協力により、YAOKIを遠隔操縦する体験を東京ビックサイトのお客様に提供いたしました。墨田区にあるYAOKIを東京ビックサイトSPEXA会場内のモニターで操作、現地では突然動き出すYAOKIに居合わせた施設利用者様が大変興味を持たれていたそうです。
・株式会社うちゅう
https://uchu-next.space/
・墨田区産業共創施設
https://sic-sumida.net/


パートナー企業の展示
・株式会社UCHIDA
https://uchida-k.co.jp/
月面探査車YAOKIのデプロイヤーを作成いただいている株式会社UCHIDA様も開発・インフラ支援部門で出展され、YAOKIのパネル展示を同社の商材と共にしていただきました。


まとめ
「SPEXA Space Bussiness Expo」の出展についてご報告をさせていただきました。今回の展示をきっかけとした引き合いも多数いただいており、非宇宙であった企業様の宇宙ビジネスに対する期待の高まりが感じられます。弊社では、Project YAOKI を通して、多くの企業様の宇宙事業進出を促し、宇宙産業の発展に貢献して参ります。一緒に月を目指そうという企業様、ぜひお気軽にご相談ください。
関連記事
・TECH+マイナビ 大塚実氏
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20240502-2938746